なぜキャッシュレスはFeliCaではなくQR決済なのか

いま日本では現金が主流ですが、クレジットカード、SuicaなどのFeliCaも使われていて非接触ICカードより手間のかかるQR決済をなぜ推しているか。その答えをお答えします

なぜFeliCaが流行らず日本は現金支払いが多いのか

店側が導入を拒んだため

まずは顧客が便利だと言っても店側の負担がかかるとしたら導入を拒みますよね。そのためクレカですら使えない店舗が多く今もなお現金を持ち歩かないと普通に買い物すら出来ない状態なのが今の日本です。

現金で支払うことに抵抗がない

常に現金を持ち歩いていますので現金を支払うことに抵抗がありません。中国のように現金が拒否されることもありません。しかも現金ならどこでも支払えます。また、現金以外だと手続きが面倒、セキュリティが心配、震災時には使えないのでは?など色々とハードルもあり現金派のままでいるケースが多いように思えます。

なぜ現金ではなくキャッシュレス化したいのか

現金で不満の無い方は大勢います。キャッシュレスを不便に思わない人もいるでしょう。だがしかし、現金にもデメリットは多く存在するのです。

デメリット

  • 財布を持ち歩く必要があり現金を持ち歩くと盗まれる危険性が増す
  • 店舗側でレジ締め作業などの負担が発生、現金を運んだりするのに年間6兆円もの費用がかかるようです。もちろんその負担は商品に加算されてるので消費者側にも負担がのしかかります。
  • 現金硬貨などは雑菌などの感染症の発生源になる可能性もあります。
  • 国に税金が収められないこともあり正常な国として納税が確保出来てないため消費税などで負担が増える。

それではなぜキャッシュレスでQRを選んだのか

キャッシュレス化でスイカなど電車でよく使われてる速くて簡単なFeliCaでもいいのではないかと言われますがQRのメリットをあげていきます。

メリット

  • 現金やキャッシュカードやクレジットカードなどを持ち歩かなくて済み高価ではないカメラ付きスマホがあるだけで簡潔に支払える。
  • ポイントのように数パーセント加算されるだけではなくQR決済だとキャンペーンで還元が多くなる。
  • 一部QR決済サービスでは店側の手数料を無料にして負担を軽減し商品の価格を抑えることが出来る。
  • 10月からの政府でキャッシュレス推進で5%還元される予定。
  • タクシーなど現金の強盗被害が多いところではキャッシュレスにする事で被害を受けにくくなる。
  • 無人店舗やお寺のお賽銭箱、無人レンタル自転車での即時支払いも可能で店の雇用負担が軽減。
  • アプリ内のレシートで使った明細などが即時に表示されるため今月分の支払いなどが把握しやすい。
  • ATMやチャージなどで並ぶ必要もなく手数料も必要無い。

QR決済はメリットが多いサービスです。今後店が拡大しますので一度使ってみるのもいいと思います。